日本平夢テラスは、2018年11月にオープンしたばかりの静岡市清水区の日本平にできた新しい展望施設です。しかも入場料0円の無料で楽しめるスポット!
富士山をはじめ、駿河湾・清水港・伊豆半島・南アルプスのパノラマビューという贅沢な絶景が望める撮影スポット。
日本平夢テラス

朝11時ごろに到着しました。ガラス張りの建物の入口から中へ入り、階段を登ってテラスへ出ます。
夢テラスの施設と展望デッキは三脚の使用が禁止になります。

階段もステキな作りで吹き抜けです。最上階の3階まで登ります。

3階から外の展望デッキへ出られます。夢テラスと富士山のコラボレーションは美しい。

逆の位置から日本平夢テラスと富士山をクローズアップ撮影してみます。

さらにもう少しよって富士山と清水港を撮影。

富士山と清水港を縦に切り取ってみます。

ロープウェイ方向を撮影。この日はとても雲も美しい日。青空にスジのように薄く伸びた雲が冬晴れの空を演出。
広場から撮影

夢テラスから出て下の広場へ。夢テラスを見上げてみる。

石碑の間にちょうど富士山がおさまります。記念撮影されている方も多かったです。
夕暮れの日本平夢テラス
冬だと16~17時ごろに日が沈みます。ただし、営業時間が17時までのため日没時間が早い冬至前後が安心です。
※土曜日のみ営業時間が21時まで。
夜景の日本平夢テラス
日本平は日本夜景遺産に認定されています。それほどに素晴らしい夜景を見てみたいですね。
夢テラス施設は、土曜日だけは21時まで入場できます。週1日の限定ですが夜景を楽しむこともできます。
日本平夢テラスへの行き方
地図
アクセス
バスの場合:
静岡駅から「日本平ロープウェイ」行きに乗って、「夢テラス」か、終点の「日本平ロープウェイ」のバス停で降ります。
※日本平夢テラスへは「日本平ロープウェイ」で降りた方が近いです。
ただ、下記に紹介している展望スポットに立ち寄る場合は、「夢テラス」で降りて歩きましょう。
車の場合:
ナビで住所を入れましょう。もしくは近くの「日本平ホテル」で探すと分かりやすいです。
新しいスポットのため、地図データが古いと「日本平夢テラス」では検索できません。
行く前にチェック
いくら日本平が晴れていても、富士山が晴れていなければ富士山は見えません。
夢テラスにはライブカメラが設置されています。
ライブカメラを再生すると、夢テラスから望むいま現在の富士山の見え方やお天気がリアルタイムでチェックできます。
また、富士山撮影の基本知識ですが、富士山が最も美しいのは11月~2月ごろです。
というのも、富士山の頂上に積もる雪が富士山をより美しく見せています。この雪が十分にある冬のシーズンが富士山の見頃なんですね。
周辺の展望スポット
夢テラスの周辺には歩いて10分以内に他にも展望スポットがあります。
展望スポット「吟望台」

「吟望台」は、夢テラスのすぐ先にあるため、時間が限られている場合はこの「吟望台」だけでも立ち寄ることをおすすめ。
ここにも石碑。石碑の隣でぐるっと一周回ってみると、その場で360度の景観が楽しめます。
展望スポット「東展望台」

「東展望台」は夢テラスよりも低い場所、駐車場と夢テラスの間にあります。夢テラスよりも見える範囲は狭くなりますが、富士山は気持ち近くにあります。
この時は、まるで雲に包まれた富士山が宙に浮いているような幻想的な姿が。
駐車場の近くの石碑

夢テラスのバス停・駐車場のそばにある「日本観光地百選…」の記念石碑。ここからの富士山は頭だけひょっこり見えます。富士山がかわいく見えますね。
日本平夢テラスで富士山撮影
富士山の撮影スポットは静岡県にたくさんあります。
その中でも日本平夢テラスは、高い位置から駿河湾と同時に富士山を眺められる希少な撮影スポットです。
周辺の展望スポットや、2019年12月25日にリニューアルオープンほやほやの「日本平ロープウェイ」もぜひ訪れてみてください。
ロープウェイに乗って5分で徳川家康ゆかりの史跡「久能山東照宮」を訪れることができます。
※私が訪れたときは、まだ工事中でロープウェイは運休中でした。
施設内2階にある夢テラスカフェでお茶しながらのんびり富士山をただ眺める。そういった休日を過ごすのもステキですね。
静岡市のホテル
▼予算に余裕があるなら…
すぐそばの富士山が見えるホテル「日本平ホテル」は泊まりたいホテル
▼静岡市内のリーズナブルなビジネスホテル「ホテルオーク静岡」
