女子ひとり旅で行く旅先を紹介!オーストラリアのメルボルンの観光スポットやグルメなどの体験を写真と並べてまとめたページです。
カフェが有名な、メルボルンへのひとり旅や観光の参考にしてください。
観光スポット
フリンダースストリート駅

メルボルンと言えば、もっとも有名なスポットはフリンダースストリート駅。実際に乗り降りできる現役の駅です。
日中にフリンダースストリート駅で記念撮影しようとすると、人通りが多くてなかなか難しいです。どうしても写真にこだわる場合は、人が少ない早朝の時間帯を狙って行くことをオススメします。
ビクトリア州立図書館

メルボルンにあるビクトリア州立図書館は美しい図書館。
もちろん勉強している人が多く利用しています。観光客も多く訪れる必見の美しい図書館。
メルボルン博物館

メルボルン博物館は大きな博物館です。半日は楽しめるほどの広さを誇ります。
動物たちの標本があまりにもたくさんあり、迫力がありました。メルボルンに多く存在する鳥たちの存在も知れます。
また、アボリジニーの歴史や文化についても学べます。
メルボルン・セント・パトリック大聖堂

メルボルン・セント・パトリック大聖堂の聖堂内は美しすぎるステンドグラス。高い天井に荘厳な装飾と見応えがあります。
メルボルン観覧車

メルボルン観覧車のすごいところは、このサイズの観覧車がひとりでも貸し切りで乗れてしまうところ!のんびり空中散歩できますね。
※混雑時はひとりで貸し切りできるか不明です。
Hosier Ln

ホイザー・レーン(Hosier Ln)は、ストリートアートが有名な写真映えスポット。日中はたくさんの人で溢れています。
グルメ
Brother Baba Budan

Brother Baba Budanは天井にたくさん吊られたイスが特徴的なお店。コーヒーが美味しいメルボルン市街地にあるカフェです。

セブンシーズ

メルボルンのコーヒーロースターといえば、セブンシーズ。ビクトリアマーケットより北側に位置。

LUNE(ルーン)メルボルンCDC

世界一のクロワッサンとも言われるクロワッサンのお店。

Peko Peko

リーズナブルな台湾料理店。サウスメルボルンに位置。
ショッピング
クィーンヴィクトリア・マーケット

クィーンヴィクトリア・マーケットは、メルボルンの台所といわれるほど、野菜や果物、肉や魚といった食料品はとても充実しています。
フードコートもあり、サクッとひとりで食事をするにも利用しやすいんです。
アクセサリーやTシャツなどの小物雑貨のお店も集まっています。
Melbourne Central

Melbourne Centralは、メルボルン中央駅直結のショッピングモール。ショッピングモールすら、ただならぬお洒落さ!
コールス

オーストラリアのスーパーマーケット、コールス。メルボルンではコールスを1番よく利用しました。
Airbnbで主に自炊暮らしをしていたためです。

スーパーマーケットでは、お土産になるものも多く売られています。

東京市場スーパー

日本を中心としたアジアの食料品店のお店。基本調味料の醤油、みりん、酒、味噌、だしなどはもちろん売っています。
コシヒカリなどのブランド米もお値段は高くなりますが手に入ります。
日本食が恋しくなった場合の駆け込み寺ですね。
宿泊
ibis styles Kingsgate

メルボルンに到着したその日に泊まったホテルが、ibis styles Kingsgate。
シングルで狭いホテルですが、サザンクロス駅から歩いてすぐで寝るだけには十分なホテルでした。

交通
トラム

メルボルンといえば、路面電車のトラムが有名ですね。レトロなトラムを想像していたのですが、近代的なデザインのトラムばかりが走っていました。
メルボルン市街地はなんと無料トラムが走っています!
路線バス
メルボルン市内は路線バスも通っています。
無料トラムゾーンを超える場所に向かう時しか使わないかな。
電車
メルボルン市内は電車も通っています。
メルボルン市街地はトラムが便利ですので、メルボルン市外へ出かける時くらいしか利用しません。
スカイバス
メルボルン空港から、メルボルン市内まではスカイバスが便利。
レンタカー
メルボルンから郊外の観光地へ行くにはレンタカーが圧倒的に便利。
メルボルン市街地はトラムも走っていて、運転には不安がありましたが、市街地を抜けると田舎道で楽でした。
配車アプリ
メルボルンは配車アプリが発達しています。Uber、DiDiどちらも使えます。
DiDiに乗ってみた

メルボルン空港

多くの路線を抱えるメルボルン空港ですが、思った以上にコンパクトで、ギュッと詰まった印象の空港です。
ターミナル2が主に国際路線だとは知らないと気づかないような点も。

